Eyrie: music progression in the presence of the Phoenix
Art ceases to be ephemeral when it surpasses its own barrier of time, allowing new generations to find a reason to keep imagining. Its composition resonates with the present, directly impacting those who transform imagination into creation. Unlike its creators, artworks defy the natural cycle of life; they exist perpetually, either in obscurity or in resurrection.
芸術は、それ自体が生まれた時代を超えて後世を生きる人々に想像力を授けるとき、普遍的なものとなる。そうした作品は現代と共鳴し、想像をカタチにする者たちに直接的な影響を与えるだろう。芸術作品それ自体は、それを創った人間とは違って、自然の摂理に逆らい存在し続ける。忘れ去られるものもあれば、後にリバイバルされるものもあるが、その存在は永遠である。
Parallel universes are not only the domain of physics. Through art, they become a reality, accessible under the guidance of those dedicated to imagining and creating. Proof of this is the latest release by the Japanese trio Eyrie, whose music brings us closer to the God of Manga. "We like to decide on a theme and create music around it," says Rina Kohmoto. Reflecting on the creative process from thousands of miles away, she explains, "One of the reasons we chose specific inspirations is that, as an instrumental band without a singer, we don't have lyrics. We want our audience to freely imagine whatever they want while listening to our music. However, for some people, it can be difficult to listen to instrumental music, especially if they are more accustomed to songs with singers and lyrics. We wanted to make it easier for them to imagine something while listening to our music."
パラレルワールドは物理学のなかにだけ存在するものではなく、アートを通して現実のものになり、想像と創造に心を砕くアーティストが私たちをその世界の存在に触れさせてくれる。これを証明したのが日本のトリオEYRIEによる最新アルバムであり、彼らの音楽は私たちを漫画の神様(手塚治虫)へと導く。「モチーフを決めて、それに基づいて音楽を作る方法を私たちは気に入っています」とRina Kohmotoは語る。彼女は楽曲制作のプロセスについて次のように説明する。「私たちがモチーフに基づく楽曲制作をする理由の一つは、私たちのバンドがインストゥルメンタルで曲に歌詞が無いことです。もちろん私たちの音楽を聴くリスナーの皆さんには自由な発想で曲を楽しんでほしいなと思っているけれど、普段歌詞のある音楽をよく聴く方のなかにはインスト音楽をどのように楽しんだらいいか分からないという方もいらっしゃいます。そんな方々が私たちの音楽を聴いたときに、何かを思い浮かべたり発想しやすくなるといいなと思ったんです。」
Before imagining what happens when listening to this band's music, it is necessary to confirm that it is a trio and not a larger ensemble. "During my studies, I learned a lot about making music using standard instrumentation in bands like quartets, septets, and big bands, as I majored in jazz composition," reflects Eiko Suzuki, who had the idea to form Eyrie during the Covid-19 pandemic. "By the time I graduated, I started thinking about what kind of original music I could create, having studied classical piano for many years and also loving jazz. I wanted to create pieces that combined elements of both. I think that’s the foundation of our musical style and a clear reason why I started the band with the unusual instrumentation of two pianists and a drummer."
EYRIEの音楽を聴くとどうなるのかを想像する前に、このバンドがトリオであり、ラージアンサンブルではないということをまず確認しておくべきだろう。「バークリー音楽大学在学中はジャズ作編曲科を専攻していて、カルテット(四重奏)、セプテット(七重奏)、そしてビッグバンドなどの一般的な編成で音楽を作ることを学んでいました」と鈴木瑛子は振り返る。後のコロナ禍に彼女はEYRIEを結成しようと思い立つことになる。「バークリーを卒業するときには、自分にはどんなオリジナルな音楽を作ることができるか?考え始めていましたし、長年クラシックピアノを学んでいたこと、そしてジャズも好きだったのでどちらの要素も生かしたかたちで作品を作りたいと思いました。そこが私たちの音楽スタイルの出発点であり、私がピアノ連弾とドラムという特殊な編成でバンドを始めた理由です」
The sound of Eyrie is far from being comparable to traditional jazz trios. At its core, one can perceive progression, which remains constant amidst the four hands on the piano and the drums. "I chose two pianos because I often write music for large ensembles, such as big bands, and it’s not enough for one person to recreate the sounds in my head," Eiko continues. "Besides, I have small hands, so I wished another person could help. That’s why I thought of Rina: I like how she plays, her style, and the pieces she composes. The idea of adding a drummer to this band was to make our music reach a wider range of listeners, not just classical ones. Our drummer, Takuto Yamachika, knows many ways of expressing himself, and I thought he would be a perfect fit for our unique style of music."
EYRIEのサウンドを伝統的なジャズトリオと比較することは不可能に近い。EYRIEの音楽を聴いた人は、ピアノ連弾とドラムという編成から前向きな進化・発展を絶えず感じ取るだろう。「連弾というスタイルを選んだ理由は、私は普段ビックバンドのようなラージアンサンブル編成の曲を書くことが多いのですが、ひとりでは自分の頭のなかに鳴っている音を再現できないと考えたからです。それに私は手が小さいので、もうひとりいたらいいなと思っていて、それでRinaのことを思い出しました。私は彼女の演奏やスタイル、作品がとても好きだったので。連弾にドラムを足そうと思ったのは、クラシックリスナーだけでなく幅広い層の方に私たちの音楽を届けたいと思ったからです。ドラマーの山近拓音はドラムによる表現の引き出しが非常に多いし、この特殊な編成にピッタリハマると思いました」
Since its beginnings, this trio has been clear about its goal: to make the audience travel to unexplored places through their compositions. "When planning our second album, we wanted to find a theme—whether a book, art, or something else—that all of us were influenced by and liked. That’s when the manga Phoenix came in," asserts Rina. Three souls who met while studying music at Berklee return to their roots, "We all had the experience of reading that manga in our childhood. It's a deep story about life and death, with elements of religion and war. We were all influenced by it growing up, so we agreed to create music based on it."
結成当初からこのトリオは明確な目標を持っていた。それは、彼らの音楽でオーディエンスをまだ見たことのない景色へと連れて行くこと。「セカンドアルバムを作るにあたって、私たちはEYRIEメンバー全員が影響を受けた、好きな作品(本でもアートでも何でも良かったのですが)を見つけたいと考えていました。そのとき手塚治虫の『火の鳥』が候補にあがったのです」とRinaは語る。バークリー音楽大学で出会った3人がそれぞれのルーツに立ち返った。「私たち全員が幼少期にこの漫画を読んでいました。『火の鳥』は生と死をテーマにした壮大な物語で、宗教や戦争についても描かれています。私たちは皆『火の鳥』から影響を受けて育っていたので、この作品をテーマにセカンドアルバムを作ることを決めました」
In the manga, the bird Phoenix represents everything: the existence of all the planets, the sun, and everything in between. So, Phoenix is more like a medium through which we express our music and give it shape.
「漫画において、火の鳥はすべての象徴として描かれています: 惑星、太陽、そしてそれらの間に存在するすべてのもの。私たちにとって火の鳥は、私たちの音楽を表現するための、そしてそれらにかたちを与えるための媒体のようなものです。」
The narrative sequences of the Father of Manga have had a definitive impact on Japanese culture; not only did he transform the manga and anime industry, but his imaginary universe is also a meeting place for those who believe reality is not enough. "Osamu Tezuka is a legend in Japan. When I first read Phoenix around 4-5 years old, I don't think I fully understood all the analogies of life, death, and wars, but I loved the characters,' says Rina. 'In the story, the characters travel from the past to the future and from Earth to space, and that idea captivated me so much. It inspired me as a child and continues to inspire me." In these parallel artistic universes, the band coincided with the Tezuka production team, who listened to their music and suggested that the album could be included in celebration of the 70th anniversary of the manga.
漫画の父(手塚治虫)による本シリーズは日本文化に決定的な影響を与えた。彼は漫画・アニメ業界を変革しただけでなく、彼が築き上げた想像の世界は、現実世界に飽き足らない人々の 集う場所となった。「日本において手塚治虫はレジェンドです。私が初めて『火の鳥』を読んだのは4歳か5歳のときで、生と死、そして戦争のアナロジーについて完全には理解できてなかったと思いますが、漫画に出てくるキャラクターが大好きでした」とRinaは語る。「物語のなかでキャラクターたちは過去から未来、そして地球から宇宙へと旅をしますが、そのコンセプトに魅了されました。子どもの頃から今もなお、インスピレーションを受け続けています」手塚治虫の作品とEYRIEの音楽とがパラレルに存在していたなかで、バンドは手塚プロダクションと巡り合い、そしてアルバム『火の鳥』を漫画の連載開始70周年記念公式アルバムとして制作することとなる。
Osamu Tezuka's diverse narrative genres were instrumental in making Phoenix a timeless and multifaceted work. Similarly, Eyrie's music navigates fluidly through genres, resonating with listeners familiar with rock, metal, or jazz. Eiko and Rina agree that their music comes from a single place:: a gentle but strong soul. "I'm a quiet person, but when we perform music, it's a different experience on stage. For me, it's more like exposing my soul or inner self, if that makes sense to you. We are used to behaving as Japanese in society; but once we're on stage, there is no ethnicity—it's only my soul or our soul as a band."
手塚治虫の幅広い物語のジャンルによって、『火の鳥』は時代にとらわれない、多面的な作品となった。同様に、EYRIEの音楽も様々なジャンルを流動的に行き来しながら、ロック、メタル、そしてジャズなど多様なリスナーと共鳴する。彼らの音楽は「優しくも強い魂」に由来するという。「私は物静かな人間ですが、ステージに立って音楽を演奏するとき、普段とはまったく別人のようになります。自分の魂や内面をさらけ出すような。普段私たちは日本人らしく振る舞いますが、ステージ上では国籍は関係ない。そこには私、そしてバンドの魂だけがあるんです」
Phoenix, the second production by Eyrie, is an unequivocal demonstration of the constant resurrection of Tezuka's influence. Across its ten tracks, the trio showcases how unconventional instrumentation can chart new sonic territories. With four hands on the piano and a drum set, they bring us into the presence of the mythological bird.
EYRIEのセカンドアルバム「火の鳥」は、手塚の影響が現代もリバイバルされていることの明確な証だ。アルバムの10曲にわたって、EYRIEはいかにしてこの斬新な編成で新しい音世界を切り拓くことができるかを提示している。ピアノ連弾とドラムで、彼らは伝説の鳥の存在へと私たちを導いている。